風邪をひいたようで、熱っぽいときは栄養のあるものを食べて無理をせずに早く休むことが大切です
そんな時に食べると良いとされている食べものや飲み物を集めてみました
風邪をひいたときに食べるものの条件
風邪をひいたときに食べるものの条件は
1.体を温める
2.栄養がある
3.消化に良い
ということが挙げられます
特に風邪のひき始めには、体を温めることが重要です
免疫を高めるためには、血液の循環が良く代謝が活発に行われる条件を整えることです
体を温める食べ物
野菜で言えば根菜類が体を温めるといわれています
大根、にんじん、ジャガイモ、かぶ、さつまいもなどです
また、発汗作用があり昔から風邪のときに食べると良いとされている食べ物に生姜があります
独特の香りで食欲を増すことも栄養を摂るのに役立ちます
生姜をすりおろして、お湯で割ってハチミツを加えた生姜湯などは、風邪のひき始めには最適の飲み物といえるでしょう
発汗作用があり、食欲を増す香りのする食べ物にはネギ、ニラ、にんにくなどもあります
栄養がある食べ物
栄養のバランスが良い食べ物として、昔の定番はたまごでした
風邪をひいたら玉子酒
お酒で体温を暖め、たまごで栄養を補給するということです
今ならば、ビタミンB1やミネラルを多く含んだレバーや豚肉が良いでしょう
免疫が働くときに必要なビタミンAはピーマンやブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれます
また、風邪をひいたときに大量に消費するビタミンCを補給するにはみかんなどがよいでしょう
消化に良い食べ物
うめぼしは整腸作用があり、食物の消化を助けてくれます
風邪の回復期には梅干におかゆで弱った胃腸をいたわる食事を取るのがおすすめです
他に消化を助ける食べ物として、大根が挙げられます
ジアスターゼなどの消化酵素が消化を助けてくれます
風邪のときにおすすめのレシピ
クックパッドで調べると風邪のときに食べるレシピがたくさん出てきます
などはいかがでしょう。
体を温めるためにはおじやなども食べたくたります
体を温める生姜は風邪のときには欠かせません。
まとめ
風邪をひいたかなと思ったら、まずは休養が大切です
仕事は他の人がやってくれますので、無理をせず、まずは休みましょう
そしておいしい食べ物を食べれば風邪などはすぐに撃退できるでしょう