グレープフルーツでダイエット。
一時期、はやったので知っている方も多いかと思います。
しかし、実はグレープフルーツには、他にもたくさんの効能があります。
今回はグレープフルーツの成分・効能や苦手な方へのジュースなどのレシピ、禁忌のことに関して紹介していきます。
「グレープフルーツ」
聞いただけでもお口の中が酸っぱくなったりしますよね。
・苦くて食べれない
・酸っぱすぎてあんまり好きじゃない
・自ら好んで食べることはない
などなどと思っている方は多いと思います。
そんな方でも摂取したくなるような
効果・効能が期待されていますので、ぜひ!見て行ってください!
グレープフルーツ成分・効能
グレープフルーツにはたくさんの成分が含まれています。
今回はその中でも代表的なものを紹介していきますね♪
ビタミンC
とても豊富なビタミンCが含まれています。
グレープフルーツ1つで1日に必要なビタミンCをほとんど摂取できます。
・副腎皮質ホルモンの合成を促進
・ビタミンCは免疫力を向上
・コラーゲンの生成を促進
ビタミンCには上記のような効果があります。
※グレープフルーツには、ビタミンCの吸収をUPさせるビタミンPもともに含まれます。

・風邪などの対策・予防
・がん予防
・美肌・美白効果
などの効果があります。
丈夫な身体にするには補給しておきたい栄養ですね♪
クエン酸
「酸っぱい」と感じる原因はこのクエン酸です。
柑橘系の果物や梅干しなどに含まれる成分です。
・疲労物質である乳酸の分解・抑制
・キレート作用
(ミネラルの吸収を促進)
・新陳代謝の促進
・血流の改善
などクエン酸にも身体にうれしい効能が多数含まれていますね。

・アンチエイジング効果
(老化防止)
・美肌・美白効果
・がん予防
・生活習慣病の予防
などのたくさんの効果があります。
ビタミンCと同じような効果もありますね♪
ナリンギン・リモノイド
グレープフルーツの苦味の原因である、苦味物質です。
ナリンギンは、柑橘系の果物のほとんどに含まれています。
リモノイドは柑橘類の皮などに多く含まれています。
※サプリメントには、グレープフルーツから摂れたリモノイドがよく配合されています。
・食欲の抑制
・脂肪の分解の促進
・抗酸化作用
・血流の改善
サプリメントにも使われているグレープフルーツの栄養素です。

・高脂血症
・がん予防
・生活習慣病の予防
・美白効果
などのたくさんの効果がありますが、
グレープフルーツを食べ過ぎるとナリンギンによって舌や唇がヒリヒリしてくるので注意しましょう。
ヌートカトン
グレープフルーツやみかんの皮にある香り成分です。
アロマオイルや香水でもよく使われていますよ。

中性脂肪が燃焼されやすくなり、病気の予防になります。
また、ストレス対策や運動能力向上が見込まれています。
匂いを嗅ぐだけでこのような効果が出てくるのはとてもうれしいですね♪
注意
グレープフルーツは、薬との相性が悪いので要注意です!
代謝酵素の働きの邪魔をします。そして薬の分解を遅らせてしまい、
薬の効き目が強くなってしまいます。
そうなると副作用の可能性も高くなるので、お薬を飲む前後には摂取するのは避けるようにしてください。

・免疫抑制剤
・カルシウム拮抗薬
・高脂血症治療薬
などを服用する際は特に注意しましょう。
おススメレシピ
私は、果物の中でグレープフルーツが1番大好きなので、基本的にはそのまま食べたり、ストレートタイプのジュースを飲むことが多いです。
でも、苦手な方も多いと思いますのでおススメレシピを紹介いたします。
グレープフルーツサワー



➀焼酎をグラスに3分の1程度入れる。
➁絞ったグレープフルーツをグラスの3分の2になるくらいに入れる。
➂炭酸水を残り3分の1程度入れる。
お酒好きの人におススメです♪
グレープフルーツゼリー





➀グレープフルーツを1/2個果肉用にカットし
残りの果汁を搾ります。
➁果汁が約300mlになるように水またはメープルウォーターを足す。
➂鍋に➁とグラニュー糖、はちみつを入れて火にかけます。
➃ゼラチンを➂に追加して、鍋を冷まします。
➄果肉と➃を器に入れて冷蔵庫で冷やしたら完成です。
他には、スムージーにしてもいいかと思います。
プラントウォーター(メープルウォーター)の記事でもグレープフルーツを使ったドリンクを紹介していますのでぜひ、見てください。
サプリメントもありますよ♪
楽天【グレープフルーツサプリ】
まとめ
ただ、注意しないといけないこともあるので気を付けて摂取していきましょう。
ちなみに私は食べ過ぎて舌がヒリヒリしちゃいました…
一時ほとんどの食べ物の味がしなくなったのでいくら好きとはいえ、食べ過ぎにも注意しましょう♪