二日酔いになった朝はシジミのみそ汁を飲むという方は多いでしょう
しじみには、豊富なアミノ酸が含まれておりアルコールの代謝に関わる酵素の活性を高めてくれます
また、タウリンが胆汁の排出を促し、肝臓の解毒作用を活発にしてくれます
その他にもビタミンB12や鉄分が豊富なことも健康の維持に役立っています
しじみの成分のなかでもオルニチンの豊富さは特筆すべきもので、他の食べ物よりも圧倒的に多く含まれています
オルニチンはアルコールを分解するオルニチン回路(尿素回路)の中で作られる物質です
しかも人工的に合成できないので、外部から取り入れるためには自然の食べ物から取り入れるしかありません
ところが最近の研究で、肝機能障害になった方には、シジミが悪影響を及ぼす場合がることがわかってきました
肝機能障害になった方にはシジミは逆効果
肝臓は血液の材料として鉄分を蓄えています
肝機能障害になった方の肝臓では、鉄分が過剰に蓄積されてしまいます
鉄分が多くなると、活性酸素が大量に発生し肝機能障害に悪影響を及ぼすということがわかってきました
シジミには多くの鉄分が含まれています
肝臓に良いと信じて多く摂りすぎると、かえって逆効果になる場合があるのです
シジミに含まれる鉄分の量
鉄分の一日の目標摂取量は成人男子では7.0mg成人女子で6.0mgとされています
また摂取の上限量は成人男子で50mg、成人女子で40mgとされています
主な食材100g中の鉄分は以下のようになっています
豚レバー 13.0mg
鶏レバー 9.0mg
あさり 3.8mg
パセリ 7.5mg
ほうれん草 2.0mg
大豆 8.6mg
ごま 10.0mg
アーモンド 3.7mg
ひじき 58.2mg
しじみ 8.3mg
しじみサプリメントの鉄分
鉄分の過剰摂取について、特に気をつける必要があるのはしじみの成分を凝縮したサプリメントです
しじみの成分を凝縮したものには、当然鉄分も凝縮されているはずです
肝機能障害のある人は、サプリメントについても医師に相談したほうがよいでしょう
サプリメントの中には、鉄分を除外したものもあります
協和発酵バイオのオルニチンなどは鉄分を含んでいないそうです