DHAは青魚に多く含まれる脂肪酸で、人の脳や目中枢神経などに多く含まれます
脂肪酸のなかでも、必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸の一つです
EPAもオメガ3脂肪酸の一種で、青魚に多く含まれます
しかし、DHAとEPAの効果には違いがあるのです
DHAは神経系を作り、EPAは血液をサラサラにする
DHAは先ほど述べたように、人体の神経系に多く含まれます
つまり、脳や神経系が発達中の子供にはぜひ必要な栄養素です
血液の中にあるDHAは血液脳関門を通り抜け、脳まで運ばれます
血液脳関門は脳に必要な物質をより分けている関門ですが、ここを通ることができる物質はあまり多くないのです
EPAはこの関門を通ることができません
生活習慣病の原因として、中性脂肪の増加によって血液がドロドロになることが考えられますが、
DHAは血管や赤血球の細胞膜を柔らかくすることによって血液の流れをスムーズにし、心臓病などの予防に役立ちます
EPAは血液が固まるときに凝集する血小板の働きを弱めることによって血液をサラサラにします
脳溢血の原因になる血栓を防ぐ働きはDHAよりもEPAのほうが高いとされています
EPAは摂取することによって血液中の濃度が上がる
DHAもEPAも体内で作ることができない必須脂肪酸です
食物などから、摂取する必要がある栄養素ですが、EPAは対外から取り入れれば血液中の濃度が上がっていきます
それに比較して、DHAは体外から摂取しても、血液中の濃度はあまり上がりません
DHAは体内でEPAから合成されるので、EPAを十分に摂取しておけば、DHAが不足することはありません
ただ、DHAとEPAを一緒に摂取することで、血流の促進などの効果は高めることができます
サプリメントを利用する場合の注意点
DHAもEPAも過剰に摂取すると、下痢を起こしたり、出血が止まりにくくなるといった副作用があります
サプリメントを利用する場合には過剰摂取に気を付けなければいけません
また、血液をサラサラにする薬を使用している場合には、医師に相談してください
DHAとEPAの目標摂取量は1日1gとされています
これは、大きな魚の1切れほどに相当します
また、1日に3g以上の摂取は避けるべきとされています