夏バテ予防! オクラのおすすめレシピと茹で方

最近、夏バテを気にし始める季節になってきましたが、

夏バテ予防に効果的なのは、夏野菜や豚肉や納豆などのスタミナが付く食材です

そんな夏バテ予防に効果的な夏野菜、オクラの栄養価と効能をご紹介します

また、オクラを美味しく頂けるレシピや茹で方も一緒にご紹介します

スポンサーリンク


夏バテや妊婦さんにおすすめ オクラの栄養価と効能

・ムチン

オクラのネバネバの正体です

胃の粘膜を保護してくれるので

胃炎や胃潰瘍の予防に効果的であり、

タンパク質を分解する酵素を含んでいるので、

疲労回復や夏バテ防止に役立てます
・ペクチン

ペクチンにはコレステロール値を下げる効果があります

食べ物のコレステロールが吸収されるのを防ぎ、

動脈硬化や高血圧を予防につながります
・ベータカロチン

ベータカロチンは緑黄色野菜に多く含まれる栄養素です

もちろんオクラも緑黄色野菜ですのでたくさん含まれています

このベータカロチンのは、体内でビタミンAに変換されるという特徴も持ち、

ビタミンAに変わったベータカロチンは、

皮膚を正常に保ったり、視力を維持させたり、

動脈硬化や心筋梗塞を予防する効能があります
・カルシウム

妊婦さんにおすすめ栄養素1「カルシウム」

妊娠中は赤ちゃんに栄養を与え続けるので、何かと栄養が不足しがち

その中でも重要なのがカルシウムです

妊娠中は赤ちゃんの栄養補給が最優先されるので、

カルシウムが不足すると妊婦さんの骨などからカルシウムを溶かして補おうとします

その結果、骨粗しょう症やイライラしたり妊娠うつの原因になってしまうのです
・葉酸

妊婦さんにおすすめ栄養素2「葉酸」

貧血の予防に繋がるだけでなく、神経管欠損症の予防になると言われています

ただし、神経管欠損症は受胎後1ヶ月以内に発生するので、

妊娠の初期症状が出てからでは遅いので、

妊娠の可能性がある場合は早め早めに摂取しましょう

おすすめの茹で方

・下処理
・ガクとり

ヘタの近くの部分を切り落とさずにむきとれば大丈夫です

・塩もみ

オクラの産毛を取ります

よく塩をもみ込んでください



・茹で方

お湯を沸かし、塩もみしたままの状態でオクラを茹でます

オクラの茹で時間は2分を目安してください

茹で上がったら、冷水などに入れて冷ましてください

詳しくは下の動画を参照してください

おすすめレシピのご紹介

・オクラのサラダ
夏バテでもさっぱりとたべる事ができます

おすすめレシピはこちら

Cpicon

オクラと豆腐のピリ辛サラダ by 新発田市100彩食堂


Cpicon

ささ身と水菜とオクラのおつまみサラダ by サントリー金麦


Cpicon

さっと簡単♪水菜とオクラのぽん酢サラダ by しょこQ
・オクラと豚肉の冷しゃぶ
豚肉のタンパク質とビタミンB1がオクラと相性抜群

夏バテ予防に効果的です

おすすめレシピはこちら

Cpicon

薬味たっぷり!梅おろしの冷しゃぶサラダ by misumisu07


Cpicon

オクラでとろねば・キムぽん冷しゃぶサラダ by みつぞう


Cpicon

10分で栄養たっぷり冷しゃぶサラダ by as1010

スポンサーリンク
夏バテ予防! オクラのおすすめレシピと茹で方 はコメントを受け付けていません その他 夏野菜