ストレスで胃が荒れてる方などはいませんか?
その方はポリフェノールが不足しているのかもしれません
テレビや雑誌などでも取り上げられているポリフェノール
そのポリフェノールは、赤ワイン、そば、ココア、ぶどうなどに含まれています
成分は、レスベラトロール、アントシアニンなどがあり、今回はそのポリフェノールについての効果と目安摂取量、注意点などをまとめてみました
それではどうぞ
ポリフェノールで健康な生活
ポリフェノールの種類は4000以上
ポリフェノールは苦味や渋味があるのが特長で、若い細胞をつくりだす働きを助けています。
ポリフェノールの効果といえば抗酸化作用です。
活性酸素は、侵入してきたウィルスや細菌を撃退するために体内に存在しています。
植物も動物も紫外線を必要以上に浴びたり、ストレスが続くと体に悪性の活性酸素に変わってしまいます。
必要以上に体にたまってしまうと健康な細胞を傷つけ、深刻な病気や老化の原因になるといわれています。
ポリフェノールはそんな活性酸素を体から取り除いてくれる働きがあります。
高い抗酸化力だけでなく、ポリフェノールは多くの食品に含まれている為、
毎日摂取しやすいですが、最近ではサプリメントや特定保健用食品などにも多く利用されているので、
自分が改善したい症状に効くポリフェノールを選びやすくなっています。
1日の目安摂取量
ポリフェノールの目安摂取量は一日に1500mg摂取するのが理想とされています。ですが、成人の平均摂取量は一日あたり1010mgぐらいしか取れてないようです。
なので下記に一覧にまとめてみました。
食べ物 | ポリフェノールの量 |
---|---|
コーヒー:100ml | 200mg |
緑茶:100ml | 115mg |
赤ワイン:100ml | 101mg |
紅茶:100ml | 102mg |
100%リンゴジュース:100ml | 68mg |
白ワイン:100ml | 10mg |
ブルーベリー:100g | 300mg |
---|---|
いちご:100g | 235mg |
ソルダム:100g | 246mg |
ラズベリー:100g | 215mg |
プルーン:100g | 189mg |
ぶどう:100g | 160mg |
りんご:100g | 136mg |
みかん:100g | 105mg |
桃:100g | 59mg |
ポリフェノールの過剰摂取について
美容や健康のためとポリフェノールを過剰に摂取すると逆効果になってしまします。
例としまして、ポリフェノールの成分のカテキンなどです。
カテキンは、コーヒーやお茶に含まれています。
コーヒーやお茶をたくさん飲むと胃が重くなる人や荒れる人もいると思います。
こういった逆の効果が出てしまうため気を付けましょう。
代表的なポリフェノールの成分と食べ物・効果
◎アントシアニン(赤ワイン) → 肝機能、心臓病、認知症予防
◎ルチン(そば) → 血管強化、動脈硬化、高血圧予防
◎カカオマス(ココアなど) → 疲労回復、ストレス、ピロリ菌除去
◎カテキン(緑茶) → コレステロールの減少、血糖値の正常化
◎ウーロン茶重合ポリフェノール → 脂肪の吸収を抑制、メタボ解消
◎コーヒークロロゲン酸 → 脂肪燃焼、代謝、抗ガン作用
◎イソフラボン(大豆) → 女性ホルモンのバランスを調整、美白
◎レスベラトロール(ブドウ) → 美容、健康面、がん予防