2015年に発表された、「日本人の食事摂取基準」で厚生労働省は食事から摂取するコレステロールの目標値を撤廃しています。
これは、「目標値を設定するのに十分な科学的根拠が得られなかった」ためです。
卵やイカ、タコ、エビなどにはコレステロールが多く含まれているため食べ過ぎに注意しているという方は多いでしょう。
しかし、これらの注意はあまり意味がないということになったようです。
血液中の「善玉」「悪玉」コレステロールの割合が大切
食事から、摂取するコレステロールと血液中のコレステロールの間に関係がないとしても、血液中の「悪玉」コレステロールが動脈硬化などの疾患を引き起こすことに変わりはありません。
それでは、血液中の「悪玉」コレステロールを減らすためには、何をすればよいのでしょうか。
悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすために一番効果があるのは、適度な運動です。
1日の歩数と善玉コレステロールの量には相関関係があることが、研究でわかっています。
コレステロールを下げる食事をこころがける
血液中の善玉コレステロールを増やす食事として、DHAやEPAを含む食品を多く取ることをこころがけましょう。
DHAやEPAは青魚に多く含まれています。
また、オリーブオイルやアーモンドに多く含まれる「オレイン酸」は「悪玉」コレステロールを抑制します。
イカやタコ、エビなどには、タウリンが多く含まれ、最近ではコレステロールの値を下げるという説が有力になっています。
まとめ
悪玉コレステロールは食事によって増えるというよりも、運動不足や食事のバランスの乱れによって増えると考えたほうがよさそうです。
つまり、食事制限を考えるよりも、善玉コレステロールを増やす食事をこころがけ、暴飲暴食を慎むこと。
適度な運動をこころがけることが大切です。