生酵素は本当にダイエット効果があるのか

最近話題の「生酵素ダイエット」は本当にダイエットに効果があるのか調べてみました。

酵素とは、生物の体内で働く「触媒」のようなものです。
「触媒」とはそれ自身は変化せず、ほかの作用を助ける物質を言います。
酵素はそのような働きを持ったたんぱく質で、生物の体内で起こる作用を助けてくれます。

スポンサーリンク


酵素の種類

酵素には大別して、「消化酵素」と「代謝酵素」に分類されます。
酵素が触媒として、どのような働きを助けるかによって2種類に分けられるのです。

消化の働きを助けるのが、消化酵素。
新陳代謝の働きを助けるのが、代謝酵素です。

酵素はタンパク質から体内で合成されるので、その量は年齢とともに減少します。

そして、酵素はたんばく質でできているため、高温になると壊れてしまいます。
「生酵素」が注目されるのはこのためです。

体内で働く酵素と食物に含まれる酵素は別物

食物の中にも酵素は含まれます。
それぞれの生物の中で働く酵素や、微生物が作り出す酵素などです。

しかし、食物から取り入れられた酵素は、そのままの形で人間の体の中で働くわけではありません。

食物の栄養素が吸収されるときには、消化されて、つまり分解されて、なるべく小さな単位になっています。

食物の中に含まれる酵素も例外ではありません。

だから、食物の中に含まれる酵素がそのままの形で人間の体内で働くことはないのです。

例えば、動物の胃液にはたくさんの酵素が含まれますが、その胃液を人間の胃に入れたところで、同じ働きはしないのです。

それでは、酵素はまったく意味がないかというとそうではありません。

スポンサーリンク

酵素が生み出す成分が重要

例えば、生野菜をたくさん食べると食物繊維は多く取れます。
しかし、そのままでは吸収されない栄養素が腸のなかを素通りしてしまいます。

生野菜ではなく、漬物にすればどうでしょうか。

微生物の酵素の働きによって、栄養素は分解され人間にも吸収される形になります。

発酵食品が体によいというのは、その栄養素を余すところなく吸収できるからに他なりません。

だから、食物に含まれる酵素は食べた後に重要になるのではなく、食べる前のほうが重要なのです。

スポンサーリンク
生酵素は本当にダイエット効果があるのか はコメントを受け付けていません 栄養素 酵素