記憶力を維持するガム 脳の血流量を増やすイチョウ葉が配合されたガムが発売されました。

2017年9月7日ロッテから、歯につきにくいガム<記憶力を維持するタイプ>が発売されました。
中高年の方の記憶力(言葉や図形などを覚えたり、思い出す能力)を維持する機能があるとされるイチョウ葉抽出物を配合した「機能性表示食品」です。

スポンサーリンク


イチョウ葉の効果と副作用

イチョウ葉に含まれるフラボノイドには、血管を拡張させ血行を促進させる作用があります。
また、テルペンラクトンには、血小板の凝集を阻害し血栓の形成を防ぎます。そして気管支炎やアレルギーにも効果があるとされています。

イチョウ葉に関する研究は1950年代から多く行われ、認知症の改善や記憶力の向上などの効果が報告されています。

イチョウ葉の副作用としては、胃のむかつきや頭痛などの症状がみられます。
ただ、深刻な副作用はみられません。

イチョウ葉にはギンコール酸というアレルギー物資が含まれるので、アレルギー症状がでる場合は、イチョウ葉の成分が含まれるサプリメントや食品は避けるようにしましょう。

機能性表示食品とは

トクホと呼ばれる「特定保健用食品」はご存知の方が多いと思います。
トクホに認定されるためには、製品ごとに食品の有効性や安全性について審査を受け国の許可を得る必要があります。
機能性表示食品は科学的根拠に基づいて、「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」などの表示を許可された食品です。
トクホは個別の製品に対して審査がありますが、機能性表示食品はその機能性や安全性に関する情報を消費者庁に届け出るだけです。
つまり、製品に含まれる有効成分にこのような効果があるという研究結果がありますという届け出をしている食品ということになります。
その表示は、事業者の責任においてなされたものであって、国がその製品の効果を認定したわけではありません。

スポンサーリンク

記憶力を維持するガム

とはいえ、「記憶力を維持する」となれば試してみたいと思う方も多いはずです。
実際の製品は発売元ロッテのホームページを参考にしてください。

歯につきにくいガム<記憶力を維持するタイプ>

摂取の方法として

1回2粒(1枚)を10分噛み、1日1パックを目安にお召し上がりください。

となっています。

ガムと粒の2種類がありますが、どちらも1箱138円で販売している店が多いようです。
まだ、発売されたばかりなので近くのコンビニやスーパーで販売されているか探してみてください。

このガムは中国の若者や受験生に人気が出ているというニュースがありました。

日本の「記憶力を維持するガム」が中国の受験生に人気 若者への効果は不明

中国では、16~18元(270~300円)で販売されているとのことです。
ガムの表示には中高年向けと書いてあるのですが、若い人にも効果があるのかもしれません。

 

スポンサーリンク
記憶力を維持するガム 脳の血流量を増やすイチョウ葉が配合されたガムが発売されました。 はコメントを受け付けていません 未分類