鉄不足と関連があるフェリチンの基準値は?

フェリチンは体内に存在する鉄貯蔵タンパク質です。

鉄分が不足すると、基本的にフェリチンの値は低くなるといわれています。

それでは、フェリチンの値がどの程度なら正常なのでしょうか。

そこで、フェリチンの基準値と低い場合、高い場合どうなるのか紹介ます。

スポンサーリンク


フェリチンの基準値

フェリチンの基準値は、検査方法によって異なりますが、男女毎に以下のような基準値値といわれています。

男性 20~220ng/ml
女性 10~ 85ng/ml

女性の場合、月経による鉄の喪失があるため男性より基準値が低くなっています。
閉経後には徐々に男性の値に近づいていくようです。

※フェリチンの正常値には諸説あります。日本人女性のおよそ4割の人が鉄欠乏状態にあるといわれ、
正常値を持つ人数(母集団)が少なくフェリチンの基準値(正常値)を規定することが難しくなっているためです。

低いとどうなる?

フェリチンの値が低いと鉄分不足になり、貧血、うつ症状、不妊などの原因になるようです。

貧血症状

フェリチン値が低いとすぐヘモグロビンを使い切ってしまい、貧血になってしまう可能性があります。

うつ

セロトニン不足はうつ病の一因となるといわれています。
フェリチン値が低いと血中の鉄が不足しがちになるため、セロトニンなどの神経伝達物質が作られなくなります。
その結果、セロトニン不足となりうつの症状が表れることがあります。

不妊になる?

鉄分が不足すると卵巣に影響し、黄体ホルモンの働きが低下するようです。
そのため、妊娠しづらくなってしまうようです。
フェリチン値が30以下は妊娠するのが難しくなるといわれているようです。
フェリチン値が10以下の場合は妊娠を止められたりする状態です。
鉄分が足りていない状態で妊娠すると、胎児に与える栄養がなくなり、未熟児・低体重・早産などのリスクが高まってしまうのが理由のようです。

以下の記事に鉄分が不足した場合のことを詳しく書いてありますので、よろしければ一緒にお読みください。
関連リンク:鉄分を効果的に摂取してうつや貧血を防ぎましょう!

高すぎるとどうなる?

フェリチンの値が高すぎるのも問題のようです。
高すぎると悪性腫瘍、肝障害、心筋梗塞、感染症、炎症などの病気が疑われるようです。
高すぎた場合、医師の診察を受けて適切な処置をしてもらうようにしてください。

増やすには運動も重要

血は骨髄で作られていますので骨に刺激を与えるような運動も重要です。
水泳やウォーキングなどの有酸素運動が効果的なようです。
ただし、鉄が足りていない状態で無理に激しい運動をするのは控えましょう。
激しい運動をすると汗と一緒に鉄が失われます。
かえって悪くなる可能性があるため、適度な運動を心がけましょう。
 

スポンサーリンク
鉄不足と関連があるフェリチンの基準値は? はコメントを受け付けていません 栄養素 鉄分