古代マヤ人に伝わるスーパーフード マヤナッツを紹介します


マヤナッツをご存知でしょうか。

マヤナッツは古代マヤ人が食料として重宝してきたナッツです
その栄養素は豊富であり、例えばトリプトファンやミネラルを多く含んでいます
また、効能の一部として安眠イライラの防止に役立つといわれています

そこで今回は、このマヤナッツの栄養素とその効果や、
マヤナッツコーヒーなどといったレシピを紹介します

スポンサーリンク


マヤナッツとは?

マヤナッツとは、グアテマラのジャングルに自生するラモンの木からとれる実のことです

黒に近い緑色のマヤナッツは古くから食料として食べられてきた
スーパーフードでもあります

そして、近年ではその素晴らしい栄養価に注目が集まっています

栄養素

トリプトファン

マヤナッツには必須アミノ酸の一つであるトリプトファンが豊富に含まれています
このトリプトファンは体内で生成できないうえに、
セロトニンやメラトニンの材料となるため、
毎日摂取していくことは非常に大切です

セロトニン


セロトニンとは精神を安定させる作用をもつ物質です
セロトニンは不足するとイライラや沈鬱な気分になって精神が不安定になり、
うつ病や不眠症を招くとも言われてます。

そして、このセロトニンはメラトニンの分泌を促します。

メラトニン

メラトニンとは睡眠ホルモンとして安眠効果を発揮する物質です
メラトニンは夜間に分泌されることで、体温を下げ、
血圧を低くすることで眠りを誘発します

睡眠サイクルを元に戻したり、時差ぼけをなくすのに役立つといわれています

その他

マヤナッツは、老化肌荒れなどの有害な反応を防ぐ抗酸化物質を多く含みます

また、五大栄養素であるたんぱく質、ビタミンB6などのビタミン類
マグネシウムなどのミネラル類を摂取することできます

そして、このような豊かな栄養素を持っているのにも関わらず低脂肪なので、
太りにくいという特徴もあります

効能

安眠効果

トリプトファンはセロトニンやメラトニンを生成することで安眠効果を発揮します

イライラを解消

トリプトファンには鎮静効果があり、
またマヤナッツ自体カルシウムやミネラル類が豊富なので、
安眠効果だけでなくイライラを解消する事ができます

レシピ

日本では実そのものは一派的に輸入されていませんが、
加工したコーヒーパウダーが商品化されています
 楽天のマヤナッツコーヒーはこちら
 楽天のマヤナッツパウダーはこちら

スポンサーリンク