ウコンといえば「二日酔い防止」というイメージがあるかもしれません
ですが、ウコンは漢方薬としても用いられており、
美容効果などの様々な効果・効能があることで知られています
今回はそんなウコンの効能とその食べ方を紹介したいと思います
ウコンとは?
ウコンはインド原産の多年草であり、英語名ではターメリックと呼ばれます
日本では「春ウコン」もしくは「秋ウコン」と呼ばれる2種のウコンが
広く用いられています
余談ですが、カレーの調味料としてのウコンは、主に秋ウコンが使われます
春ウコンと秋ウコンは別種なので成分も大きく異なります
例えば、二日酔いに効果がある成分といわれる「クルクミン」は
秋ウコンに豊富に含まれています
このクルクミンには、二日酔い防止以外にも様々な効能があるとされています
では、そのクルクミンの効能を見ていきましょう
クルクミンとは
クルクミンはポリフェノールの一種です
また、ウコンの色素成分でもあります
その効果としては、以下のようなものがあるとされています。
肝機能向上効果
クルクミンには、胆汁の分泌の促進や、肝臓機能を高める効果があるとされています
胆汁は肝臓から生成される液体であり、タンパク質や脂質の消化を助ける働きを持っています
また肝臓は代謝や解毒など、様々な働きを持つ内臓です
クルクミンはこれらの機能を向上させる効果を持っています
二日酔い防止
クルクミンが持つ肝機能向上効果によって、悪酔いや二日酔いを予防できるとされています
お酒などを飲むと、アルコールを分解する過程でアセトアルデヒドという酔いの原因とされる物質が生じます
胆汁はアセトアルデヒドの代謝を促進するので、クルクミンを摂り胆汁の分泌を
促すことで、酔いの症状を防止することができるのです
コレステロール値の低下
胆汁に含まれている胆汁酸はコレステロールから作られるので、胆汁の分泌を促進する作用はコレステロール値を下げる効果をもたらします
コレステロールは動脈硬化の原因となるので、血管が原因の病気を予防することができます
抗酸化作用
クルクミンには活性酸素を抑制する作用(抗酸化作用)があります
活性酸素は、老化やガン、生活習慣病の原因とされる物質であるので、
クルクミンはこれらの病気の予防に効果的です
美容効果
クルクミンの抗酸化作用は、美容にも効果があるとされています
活性酸素は、シミやしわなどの原因の一つであるといわれているからです
このようにクルクミンの抗酸化作用は、病気などの予防、免疫機能の向上、美肌効果など、
様々な効果を持つと期待されています
レシピ
ウコンを使ったレシピは様々なものがありますが、
日常的に摂取しやすいという点でウコン茶がお勧めです
作り方も簡単で、スライスして乾かしたウコンを水と共に沸かすだけです
また、クルクミンは脂に溶けやすい性質を持っており、
脂料理のスパイスとして使うことでウコンの効果を効率よく摂取できます