料理や美容にも使える ミネラルウォーターの違いや効能をご紹介

は私たちが生きるうえで必要不可欠な成分であり、人間のおよそ60%は水でできているといわれています
そんな水はミネラルウォーターとして様々なところで販売されてますが、各商品の何がどう違うのかよくわからない人もおおいはず
そこで今回は、水道水との違いや、硬水と軟水の違い、お勧めのミネラルウォーターなど、飲料水に関する様々なことをまとめました

スポンサーリンク


水について

水は人間の体内で様々な役割を担います
例えば、栄養素の輸送老廃物の排泄を行うために使われます
他には、体温調節にも使われます

硬度

一般的な水はカルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれており、その含まれている量を表わした数値が硬度です
水によってまろやかさや苦みといった風味の違いがあるのは、硬度が原因でもあります

硬度の値は以下の式で計算されます

硬度(mg/l)=(カルシウム量mg/l×2.5)+(マグネシウム量mg/l×4)

硬水や軟水と呼ばれる基準はこの硬度の値によって決まります
この基準はさまざまあり、WHO(世界保健機関)の基準では、

  • 軟水:120mg/l以下
  • 硬水:120mg/l以上

です

他の基準では、

  • 軟水:100mg/l以下
  • 中硬水:101~300mg/l
  • 硬水:301mg/l以上

と定めているところもあります

軟水

一般的に軟水は口当たりが軽く、また、日本の水のほとんどが軟水なので、日本人には飲みやすい水となっています

硬水に含まれるミネラルは胃腸に負担がかかるので、そういった心配のない軟水は赤ちゃん子どもにお勧めです
また日本料理のような薄い味付けの料理にも適しています
他にも硬水と比べ、軟水は肌や髪にやさしく、泡立ちもよいので、洗髪や洗顔の際は軟水がお勧めです

硬水

一般的に硬水は苦み喉ごしがあり、飲み慣れてない人は苦手に感じることも多いようです

ですが硬水は飲むことで、含有されている各種ミネラルの効能が期待できます
例えば、マグネシウムには便秘解消効果や肌荒れ解消が期待できますし、カルシウムなどは動脈硬化を防いだり脂肪の吸収を防いだりします
ミネラルが不足しがちな現代人には、硬水がお勧めです
また、硬水を洋風の煮込み料理などに使うと、肉の臭みを消したりできるので、そういった料理に適しているとされています

一方で胃腸に負担がかかるので、小さいお子さんにはお勧めできないですし、おなかがゆるくなることもあります

ミネラルウォーター

水道水との違い

ミネラルウォーターと水道水はまず安全基準が違います
水道水の安全基準は水道法で決められており、ミネラルウォーターの安全基準は食品衛生法で決められています
ミネラルウォーターよりも水道水の方が安全基準が厳しいですが、ミネラルウォーターの安全基準も厳しいので、どちらも安全な水だといえます

また、水道水はその地域の水しか基本的に飲めませんが、ミネラルウォーターは様々な選択肢があります
日本の水道水は硬度の低い軟水が多く、水道水を飲むだけでは硬水を飲む機会はあまりありません
硬水を飲みたいという方は、ミネラルウォーターを探すとよいと思います

また、味に関しては一般的にミネラルウォーターの方がおいしいといわれています
主な原因は水道水の消毒の為に入っている塩素が原因です

硬度別のミネラルウォーター

いくつかのミネラルウォーターを選び出して、硬度の低い順に並べました
ミネラルウォーターを買う際に参考にしてみてください

  • 軟水(硬度120以下)
    • 財宝(硬度4)
    • サントリー奥大山の天然水(硬度20)
    • 円水(硬度22)
    • い・ろ・は・す(硬度27.7~40.3)
    • 富士のバナジウム天然水(硬度29)
    • アサヒ おいしい水 六甲(硬度32)
    • 日田天領水(硬度32)
    • 森の水だより(硬度34.6)
    • クリスタルガイザー(硬度:38)
    • 美陽堂 ミネラルウォーター(硬度:49.5)
    • ボルヴィック(硬度60)
    • ヴィッチーカタラン(硬度82)
    • フィジーウォーター(硬度105)
  • 硬水(硬度120以上)
    • サンベネデット(硬度235)
    • ソラン・デ・カブラス(硬度253)
    • エビアン(硬度304)
    • ヴィッテル(硬度315)
    • ペリエ(硬度417)
    • サンペレグリノ(硬度674)
    • ゲロルシュタイナー(硬度1302)
    • コントレックス(硬度1551)
    • クールマイヨール(硬度1612)
    • ドナウォーター(硬度5169)

スポンサーリンク
料理や美容にも使える ミネラルウォーターの違いや効能をご紹介 はコメントを受け付けていません 飲み物