認知機能回復に役立つ趣味をご紹介! 脳トレでいつまでも若々しく過ごしましょう

認知機能の回復には、積極的な活動とそれを楽しむ精神状態を維持することが大切です。
ストレスやうつ病は認知機能の低下に繋がりやすく、認知症だと思っている人の何割かはうつ病が原因の症状を抱えていると言われています。
また、趣味によって体や頭を働かせることは、認知機能の向上に繋がります。
頭や体を動かして楽しめる趣味を見つけて、いつまでも元気に過ごしましょう。

趣味の見つけ方のポイント

健康状態

自分の体の状態を考えて、できるかどうか検討して決めましょう。無理な運動は体を傷めたり転倒したりする原因になります。逆に、高血糖などで運動をした方が良いという人は、少し体を動かす趣味にした方が良いでしょう。

予算

毎月趣味に支出していい金額はいくらまでなのか、予算によって決めましょう。無理な支出が必要になるものは避けましょう。

コミュニティー

共通の趣味を持った仲間と触れ合える場を持ちましょう。それは近所の集まりでも、インターネットの中でも構いません。ネットで集まりの場所を探したり、SNSで共通の趣味の人を見つけるのも良いでしょう。人見知りをする方は、配偶者や友人と一緒に始めるのも手です。

楽しもうという気持ち

何事も楽しんでやってみようと思うことが大切です。初めてのことはうまくいかないこともありますが、長く続ければきっとできるようになると信じて継続してみましょう。小さな成功体験を積み重ねることでもやる気に繋がります。

認知機能回復におすすめの趣味

囲碁

囲碁
囲碁は記憶力も思考力も鍛えられるゲームです。また、碁会所が多くの場所にあるので、交流の場所を持つのが容易なのもポイントです。
世界最大級のインターネット囲碁サロン『パンダネット』

アクションゲーム


アクションゲームに認知機能の向上効果があることは多くの臨床実験の結果から示されていて、病院での治療にも用いられています。お子さんやお孫さんのおすすめなどを聞いて何かゲームを始めてみると良いでしょう。個人的にはカービィのシリーズであれば導入に最適かと思います。
Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド
星のカービィ スターアライズ Nintendo Switch HAC-P-AH26A

楽器の演奏

ピアノ

楽器の演奏は手先を使うので、認知機能の向上に向いています。また、楽器を一つ購入すると始められるのもいいところです。
弾けるようになったら誰かに披露しましょう。

ダンス

社交ダンスやフラダンスを習っている年配女性は非常に多いですよね。そのため年配の方との交流がしやすく、また、運動とふれあいを伴うので仲良くなりやすい競技でもあります。お近くに教室がある方には断然社交ダンスがおすすめです。

まとめ

いろいろな趣味がありますが、一番は楽しんで充実した時間を過ごすことです。まずは何でも前向きな気持ちでやってみてください。

スポンサーリンク
認知機能回復に役立つ趣味をご紹介! 脳トレでいつまでも若々しく過ごしましょう はコメントを受け付けていません 脳トレ