毎日何気なく飲んでいるお茶ですが、実は種類によって体への効果も違います。
人間はほとんどが水分でできていますので、飲み水やお茶がもたらす健康への影響は多大です。
体調や気になっていることに合わせて飲み物を選択しましょう!!
いろいろなお茶
緑茶
緑茶は茶葉を発酵させずに蒸したお茶です。日本人ならかなり多くの人が飲んでいるお茶ですね。
実はカフェインはコーヒーよりも多く、神経興奮作用や利尿作用が高いです。
また、ビタミンCやカリウムも多く含んでいます。
緑茶の効果で一番注目すべきなのは、コレステロールの低下と体脂肪の低下作用で、肥満や血液検査の結果が気になっている人はぜひ緑茶を毎日飲むようにしてみてください!!!
麦茶
麦茶は緑茶と違いカフェインが含まれていないので、小さなお子様でのごくごく飲むことができます。
また、麦茶にもカリウムなどのミネラルが含まれているため、運動中の水分補給に向いています。
さんぴん茶
緑茶やウーロン茶の茶葉にジャスミンの香りをつけたものです。ジャスミン茶とも呼ばれます。
ジャスミンの香り成分によりリラックス効果が期待できるのが最大の特徴です。
カフェインなど、緑茶やウーロン茶の成分は同じように期待できます。
ウーロン茶
ウーロン茶は茶葉の発酵を途中で止めたお茶です。薫り高く手間がかかるお茶です。元々は緑茶も紅茶もウーロン茶も同じものなのです。
お茶は飲み方で決まる
緑茶も紅茶もウーロン茶もさんぴん茶も元は同じもので、麦茶もミネラルが豊富な点など、健康増進効果推してはさほどそれぞれのお茶に差異はありません。
しかし、紅茶を飲むときは砂糖とミルクを入れる、麦茶にはお砂糖を入れる、緑茶は必ずお茶請けのお菓子と一緒に、など、人によってそれぞれのお茶で飲み方が決まっている場合が多いでしょう。
砂糖を入れていると当然糖分をとることになりますし、お茶そのものというよりは飲み方に気を付けるべきだと思います。
時間帯で寝る前はカフェインの多い緑茶は避けるなども必要です。
筆者のおすすめは、なんでもないときには麦茶を飲み、食事にはほうじ茶、運動の後は梅干しとはちみつを入れた麦茶です。ティータイムにはミルクだけを入れた紅茶にお菓子を添えます。緑茶はカフェインが多いので、勉強やゲームをするときなど、集中したいときに飲んでいます。
自分の飲み方を見直して、お茶で健康になりましょう。