最近少し話題となっているマヌカハニーはご存じでしょうか?
入手経路が限られているため、売り切れ・品切れも増えていますがピロリ菌やブドウ球菌、虫歯菌などへの殺菌作用抗菌作用、抗炎症作用の高さから人気の商品となっています。
名前の通りハチミツの一種ですが、ハチミツの有効成分が強くなった商品と考えてもいいかもしれません。
そんなマヌカハニーについて、効果や効能、副作用があるのか、食べ方など紹介していきます。
目次
マヌカハニーはマヌカの花から作られるハチミツ
ニュージーランドの先住民マオリ族の間で、聖なる癒しの木と呼ばれていた「ギョリュウバイ」という木があり、これをマオリ語で「マヌカ」といい、梅のようなピンク色の花を咲かせます。
この花の蜜から作られるハチミツをマヌカハニーといいます。
美味しいけど薬っぽい。
少し薬っぽい後味が残りますが、一般的なハチミツと同様、甘くておいしいです。
ハチミツが好きならばあまり気にならずに食べられると思います。
ハチミツに比べると粘度が高いのも特徴ですね。
その効果や効能とは!
効果や効能には
殺菌作用、整腸作用、喉の痛みの緩和、風邪や扁桃腺炎の予防、ニキビ・肌荒れ・シミ・しわの改善、虫歯予防
などが大きく取り上げられています。
これはメチルグリオキサールというマヌカハニーに含まれている有効成分による部分が大きいと思われます。
メチルグリオキサールとは?
ハチミツと比べ一番の特徴はメチルグリオキサールという成分の量です。
このメチルグリオキサールには高い殺菌・抗菌作用があり、ピロリ菌やブドウ球菌、風邪ウィルス、虫歯菌などに効果があるとされています。
メチルグリオキサールには抗炎症作用もあり、傷口に塗ったり口内炎に塗ることで炎症の改善が見られるとされています。
口内炎はハチミツを塗るといいというのは昔から言われていますね。
アトピーにも効果があったという記事もあるので、悩んでいる方がいれば医師に相談の上活用してみるのもいいかもしれません。
副作用や危険性も指摘されている?
マヌカハニーに含まれるメチルグリオキサールは反応性が高く、他のものと反応して違うものに変えてしまうという力があります。
その為、
・細胞内の酵素やDNAと反応して変異を起こすリスク
・体内に活性酸素が蓄積される
・糖尿病や動脈硬化の患者などは血中メチルグリオキサール濃度が高いというデータがある。
という点で危険性を指摘する方もいます。
じゃああんまり食べない方がいい?
メチルグリオキサールは魚や肉の焦げ目やコーヒー、チョコレートにも含まれている成分です。
例えばコーヒーと比べてどの程度量が多いのでしょうか。
実は、マヌカハニー大さじ1 = コーヒー1杯とそんなに差はありません。
その為、上で指摘されているような心配はあまり気にしなくても良さそうです。
ただコーヒーの飲みすぎが悪影響を及ぼすように、マヌカハニーをたくさん摂取すれば悪影響があるのは間違いありません。
その点は注意が必要でしょうか。
はちみつと同様、1歳未満の赤ちゃんに与えてはいけません。
はちみつに含まれる場合があるボツリヌス菌はマヌカハニーにも含まれている場合があります。
このボツリヌス菌を抵抗力が未発達の赤ちゃんに与えると「乳児ボツリヌス症」という病気を発症する場合があります。
そのため、赤ちゃんの手が届くような場所で食べたり、スプーンを共有してはいけません。
マヌカハニーのグレードには色々ある。
マヌカハニーの瓶には100や20+といった表示がされています。
これはマヌカハニーの抗菌力を示す指標で、数値が大きければその分抗菌力も高くなります。
しかし、UMFであったりMGO、NPA、TAなど様々な基準が混在しています。
UMF(Unique Manuka Factor)
マヌカハニー業界で一番オフィシャルな規格です。
UMF協会という審査機関による審査を経て、抗菌力を数値化・表示されます。
このUMF表示はUMF協会の正式認定を受けたマヌカハニーとなり比較的信頼性が高いようです。
UMFの数値には5+, 10+, 16+, 20+, 25+などがあり、特に10+以上の数値を付与されたものは「アクティブ・マヌカハニー」と呼ばれ、ニュージーランドの医療現場でも使われています。
数値が高いとその分値段も高額になりがちですが効果を期待する場合には、UMF10+以上のものを使用するのがおすすめです。
マヌカハニー はちみつ ニュージーランド 瓶 健康 蜂蜜 ハチミツマヌカ蜂蜜 抗菌活性度UMF10+ 武州養蜂園
MGO(食物メチルグリオキサール)
日本でも入手しやすいマヌカハニーのメーカーであるマヌカヘルス社が、日本では株式会社TCNが独自に採用している規格にMGOがあります。
MGOは1kgのマヌカハニーに何mgのメチルグリオキサールが含まれるかという含有量を基準にしており、例えばMGO100であればマヌカハニー1kgにメチルグリオキサールが100mg以上含まれている。といった具合です。
UMFよりも正確にメチルグリオキサール含有量を測定できるといわれています。
UMFの数値に対して、メチルグリオキサール含有量が算出されているので換算が可能です。
・MGO100 = UMF10+
・MGO400 = UMF15+ ~ 20+
・MGO500 = UMF25+
NPA(Non-Peroxide Activity)
UMFと同様の検査を行い、UMFと同じ意味の数字になります。
ただし、政府機関によって検査されているわけではないという点が異なります。
マヌカハニーの生産者にとっては認証にかかる手間やコストを削減できるため、製品価格に反映できるといった利点があります。
TA(Total Activity)
UMFやNPAはメチルグリオキサールのみの殺菌・抗菌作用を測定しますがTAではマヌカハニー全体の殺菌・抗菌作用を測定します。
メチルグリオキサール以外の殺菌作用のある成分も含まれるので、UMFやNPAに比べるとやや高い数字が出てきます。
食べ方・注意点
マヌカハニーは40℃以上の熱を加えずに食べると良いとされています。
また、肉や卵のたんぱく質や酸味のあるフルーツとは一緒に食べないのが良いでしょう。
基本的には空腹時に単独で食べる、ヨーグルトに入れるなどがいいと思います。
マヌカハニーのメーカーである株式会社TCNでは就寝前に上歯茎に塗って休むことで虫歯の心配もなく、翌朝の有害菌類増加を抑えることができると紹介していますね。
まとめ
マヌカハニー、いかがでしょうか。
高級ハチミツとして利用するのではなく健康維持や悩みの改善として使用されることをおすすめします。
ハチミツと考えるとかなり高く感じますが、健康維持としてみれば一般的な値段として見れるかもしれません。