トクホとは「特定保健用食品」の通称です
国が健康食品を評価し、承認を与えた製品にはおなじみのトクホマークをつけることが許可されます
一般の食品では禁止されている保険の効果を表示することをみとめられています
認められている表示
これまでに認められている表示には次のようなものがあります
「お腹の調子を整える食品」
「血圧が高めの方に適する食品」
「コレステロールが高めの方に適する食品」
「血糖値が気になる方に適する食品」
「ミネラルの吸収を助ける食品」
「食後の血中の中性脂肪を抑える食品」
「虫歯の原因になりにくい食品」
「歯の健康維持に役立つ食品」
「歯の健康維持に役立つ食品」
「体脂肪がつきにくい食品」
「体脂肪がつきにくい食品」
「骨の健康が気になる方に適する食品」
あくまでも、健康増進に関する表示であり、病気を治すものではありません
トクホ摂取上の注意点
健康増進に役立つと書かれているし、国の認可を得ているのだから安心していくらでも食べて良いと思いがちですが1日の目安量があります
たくさん食べればそれだけ効果が高くなるものではありません
むしろ、過剰摂取による害が発生することもあります
また、病気を治す効果があるわけでもないことに注意が必要です
トクホの問題点
アメリカの研究には、健康食品やサプリメントには健康効果がなく、十分な栄養を取っている人にはむしろ害になる可能性があると論じているものがあります
健康のためには、一般の食品を食べて運動すべきだとしています
2015年4月からは「機能性表示」の制度が導入されました
この制度では、効能の科学的根拠を提出するだけで認可がおり、安全性については許可が下りたあとに検証されることになっています
このため、トクホの審査段階で安全性が疑問視された製品も販売されるようになっています
まとめ
テレビで有名人が健康に良いと言った製品は、すぐに店頭から姿を消すといったことが見られます
健康に良いといっても、それを食べたときの環境によって効果は変わってくるものです
また、過剰摂取や健康食品のみの偏食などは避けましょう