甘酒を飲むと健康にいいと言われています。
なぜ、人気があるのか。
作り方や効能も気になると思います。
古くから日本人に飲まれてきた甘酒、みなさんも一度は飲んだことはありますか?
酒粕と砂糖を溶かして作る地域や米麹から糖化させて作る地域などがあり、地域によって作り方が異なりますが、
今回は、便利なシャトルシェフを使って米こうじの甘酒を作ってみたので紹介していきます。
飲む点滴と言われる理由も紹介していくので、
ぜひぜひ、見ていってください。
甘酒とは
甘酒は、ずっと昔から日本人に飲まれてきた甘味飲料で、。
みそや納豆などと同じように発酵を利用して作られた伝統物なのです。
そのルーツは、奈良時代とも言われています。
また、江戸時代では、よく夏バテ防止や疲労回復のために夏によく飲まれていました。
夏の風物詩であることから、「甘酒」は夏の季語を表します。
甘酒はお酒なのかと思われがちですが、基本はアルコール1%未満なのでお酒ではありません。
「酒」という漢字がついているのにお酒ではないところや、複数作り方が存在し日本各地で作り方が違うのもおもしろいですね。
缶や瓶、ビニール袋詰めなどで市販もされています。
市販の甘酒は酒粕を使用して製造された物が多いが、米麹やフルーツを原料に使用した甘酒も製造販売されています。
甘酒の成分・効能
甘酒には、たくさんの栄養が含まれていて美や健康面にとても効果的と言われています。
美肌
ビタミンB群が含まれるため、肌の調子を整えることができます。
また、乾燥肌を防ぐ必須アミノ酸も多く含まれています。
ダイエット
満腹感が得られるブドウ糖も含まれているため、食前や間食に取り入れることで食べ過ぎ防止に繋がります。
頭皮や髪質
ビタミン1種のビオチンと呼ばれる成分が含まれています。
この成分はタンパク質のサポートをするため白髪対策や健やかな髪になります。
便秘解消
甘酒に多く含まれているオリゴ糖や食物繊維が腸の働きを良くしてくれます。
疲労回復
細胞が活動するエネルギーの源であるブドウ糖が大量に含まれているため疲れがたまりにくくなります。
そして
甘酒に含まれるビタミンB群や食物繊維、オリゴ糖、アミノ酸、オリゴ糖、葉酸などの栄養が
栄養補給の点滴とほぼ同じ成分なので 「飲む点滴」 と呼ばれています。
作り方
甘酒を作るために今回購入した米こうじはこちらです。
母さんの味 ますやみそ
乾燥米こうじ 300gです。
国産米100%で使いやすいバラこうじです。
公式HPではよく売り切れになっている商品なんですよ!
それともう一つ甘酒を作る器具も購入してみました。
【THERMOS】 シャトルシェフKBG-3000(クリアブラウン)
THERMOS
Shuttle Chefです。
これは、短時間火にかけた鍋を保温容器で丸ごと保温し、余熱で食材に火を通す器具です。
甘酒を炊飯器で作ると、作っている時はご飯が炊けなかったり、保温の電気代もかかります。
しかし、このシャトルシェフだと電気代もかからず便利です。
また、甘酒以外にも料理やデザートを作るのにも使えるのでとっても便利ですよ。
そして今回は、乾燥米こうじの裏面に記載されている方法で甘酒を作ってみました。
使う材料は、
- 乾燥米こうじ・・・・・1袋(300g)
- 温かいごはん・・・・・茶碗にかるく3杯(約450g)
- 熱湯・・・・・・・・・300ml
さあ作ってみます。
まずは、
甘酒の素
1:シャトルシェフの鍋にこうじ300gとごはん約450g、熱湯を入れて、温度が60~65℃になるように混ぜます。
2:今回は魔法瓶の役割のシャトルシェフに入れて保温していきます。
そして5~6時間おけば出来上がりです。
※保温する際は温度が低いと、色がくすんだり、酸味が出る場合があります。
次は
甘酒
1:甘酒の素に、水・砂糖を加え、一煮立ちしたら出来上がります。
2:お好みにより、しょうがを少し入れると風味が増します。
※甘味が足りなければ砂糖を足し、甘すぎる場合は水を足しましょう。
これで完成です。
そんなに手間もかからなく、一日一杯飲むのがいいので、めんどくさがりの私でも毎日飲んでいけるかなと思います。
ぜひ、みなさんも始めてみてはどうでしょうか。