心理テストに妥当性はあるのか

ルービックキューブ

心理テストは多くのまとめサイトなどで取り上げられ、一方でユーザーからは両極端な見方をされています。

信憑性がないという人は、脳トレや心理テストをオカルティックなものと断じ、気の迷いや言葉遊びの類だと思っています。また、妥当なものだと信じている人は、脳トレには必ず知能を上げる効果があり、心理テストで心が見透かされると考えます。それらはどちらも間違いで、本来脳トレも心理テストも、統計的にそういった傾向があることを根拠として治療などに役立てようとするものです。(脳トレは治療方法で心理テストは診断方法ですが)

治療や診断は、お医者様にも困難で、到底一般の人間にできることではありません。専門的な内容についてはネットやテレビの情報の取捨選択も難しいので、信じすぎて時間を無駄にしないようにしましょう。

「心理テストに妥当性はあるのか」の続きを読む…

認知症防止・脳トレに役立つ!朗読のコツをつかんで、朗読レクリエーションをしよう!!

朗読

認知症・ボケ防止に役立つおすすめレクリエーションです。
しゃべることができれば参加できること、また、できなくても聞き手として参加できるので、誰でも参加できるのもおすすめのポイント。

みんなで楽しく朗読をしましょう。

「認知症防止・脳トレに役立つ!朗読のコツをつかんで、朗読レクリエーションをしよう!!」の続きを読む…

脳トレに最適な簡単でかわいいスマホゲーム!

ルービックキューブ

脳トレに、数独(ナンプレ)やクロスワードをしておられる方は多いと思います。でも、何度も同じことをしているとパターン化されてしまうため、あまり意味がないという説もあるんです……。

そこで、今回は新しい脳トレとしてスマホでできるかわいいパズルゲームをご紹介します。
無料のものから挑戦してみてください!!

「脳トレに最適な簡単でかわいいスマホゲーム!」の続きを読む…

認知機能回復に役立つ趣味をご紹介! 脳トレでいつまでも若々しく過ごしましょう

認知機能の回復には、積極的な活動とそれを楽しむ精神状態を維持することが大切です。
ストレスやうつ病は認知機能の低下に繋がりやすく、認知症だと思っている人の何割かはうつ病が原因の症状を抱えていると言われています。
また、趣味によって体や頭を働かせることは、認知機能の向上に繋がります。
頭や体を動かして楽しめる趣味を見つけて、いつまでも元気に過ごしましょう。

趣味の見つけ方のポイント

健康状態

自分の体の状態を考えて、できるかどうか検討して決めましょう。無理な運動は体を傷めたり転倒したりする原因になります。逆に、高血糖などで運動をした方が良いという人は、少し体を動かす趣味にした方が良いでしょう。

予算

毎月趣味に支出していい金額はいくらまでなのか、予算によって決めましょう。無理な支出が必要になるものは避けましょう。

コミュニティー

共通の趣味を持った仲間と触れ合える場を持ちましょう。それは近所の集まりでも、インターネットの中でも構いません。ネットで集まりの場所を探したり、SNSで共通の趣味の人を見つけるのも良いでしょう。人見知りをする方は、配偶者や友人と一緒に始めるのも手です。

楽しもうという気持ち

何事も楽しんでやってみようと思うことが大切です。初めてのことはうまくいかないこともありますが、長く続ければきっとできるようになると信じて継続してみましょう。小さな成功体験を積み重ねることでもやる気に繋がります。

認知機能回復におすすめの趣味

囲碁

囲碁
囲碁は記憶力も思考力も鍛えられるゲームです。また、碁会所が多くの場所にあるので、交流の場所を持つのが容易なのもポイントです。
世界最大級のインターネット囲碁サロン『パンダネット』

アクションゲーム


アクションゲームに認知機能の向上効果があることは多くの臨床実験の結果から示されていて、病院での治療にも用いられています。お子さんやお孫さんのおすすめなどを聞いて何かゲームを始めてみると良いでしょう。個人的にはカービィのシリーズであれば導入に最適かと思います。
Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド
星のカービィ スターアライズ Nintendo Switch HAC-P-AH26A

楽器の演奏

ピアノ

楽器の演奏は手先を使うので、認知機能の向上に向いています。また、楽器を一つ購入すると始められるのもいいところです。
弾けるようになったら誰かに披露しましょう。

ダンス

社交ダンスやフラダンスを習っている年配女性は非常に多いですよね。そのため年配の方との交流がしやすく、また、運動とふれあいを伴うので仲良くなりやすい競技でもあります。お近くに教室がある方には断然社交ダンスがおすすめです。

まとめ

いろいろな趣味がありますが、一番は楽しんで充実した時間を過ごすことです。まずは何でも前向きな気持ちでやってみてください。

【脳トレ】マッチ棒パズルを紹介します

昔からある遊びのマッチ棒パズルですが、脳のトレーニングにも適した定番のパズルです。
正方形や正三角形の図形を指定の数だけマッチ棒を移動して形を変えるものや、
数式を指定の数だけマッチ棒を動かして正しい式にするなどいろいろなパターンがあり、
やってみると意外に奥が深いものです。
そこで、Web上で楽しめるマッチ棒パズル、スマフォ無料アプリ、おもちゃなどを紹介します。
やりだすとハマるかもしれませんよ。

「【脳トレ】マッチ棒パズルを紹介します」の続きを読む…

年齢による記憶力の低下は脳の機能の低下ではなかった

人の名前や昔はすぐに思い出せていた言葉が出ないといったことは誰にでも経験があるでしょう。
そんな時は「近頃もの忘れがひどくて。年は取りたくないもんだ」などと愚痴りたくなります。

しかし、最近の研究では年齢による記憶力の低下は見られないという結果が出ています。

人間の記憶には「短期記憶」と「長期記憶」があります。
「短期記憶」は時間と共に忘れられますが、これを長期記憶に移動するためには「リハーサル」が必要です。

つまり、何度も繰り返すことが必要になるのです。

年齢を重ねて経験が豊かになると、日常生活では、この繰り返すという作業の必要性が少なくなります。
この繰り返しの作業をしなくなることが、もの忘れの原因となっているのです。

記憶の機能自体は衰えていないけれども、それを使っていないということです。

「年齢による記憶力の低下は脳の機能の低下ではなかった」の続きを読む…

脳トレは効果なし?脳トレの効果に科学的根拠なしとの研究が発表されました。

2016年10月17日に「Psychological Science in the Public Interest」で発表された論文で、脳トレの効果に関する疑問が示されました。
この研究は、「脳トレ」の効果を検証した既存の130以上の学術論文を再検証しています。
その結果、脳トレが脳の認知機能の向上に繋がったとする根拠を提示することができている研究がなかったとの結論に達しました。

「脳トレは効果なし?脳トレの効果に科学的根拠なしとの研究が発表されました。」の続きを読む…

記憶力をアップさせる薬 ピラセタムの効果とは

欧米では、学生が試験の前などに飲むことの多い「スマートドラッグ」と呼ばれる薬があります。
中でも有名なのが「ピラセタム」です。

アメリカでは、栄養補助食品として販売されている、つまり規制されていないので、学生が試験前に飲むということがよく行われます。

ピラセタムはもともと認知症治療のためにヨーロッパで開発されましたが、一般の人でも記憶力や集中力を高めるとして、1980年代後半にアメリカに広まりました。

「記憶力をアップさせる薬 ピラセタムの効果とは」の続きを読む…

頭を柔らかくする おすすめ脳トレ 無料スマホアプリ


最近スマホで何でもできる時代ですが、脳トレをスマホで出来るのご存知ですか?

無料で楽しくお手軽に脳トレをすることができます

「最近物忘れがひどくなってきている」「時間がない」「手間がかかるのは嫌」

そんな人へこそスマホで出来る、

アンドロイド版、iPhone版共通のおすすめ無料脳トレアプリをご紹介します

高齢者になると怖くなっていくのが認知症です

脳を常日頃から使っていけば予防になります

スマホであればいつでも気軽に脳トレをして脳年齢を活性化できます

また脳トレアプリはゲーム感覚で楽しくプレイすることができます

「頭を柔らかくする おすすめ脳トレ 無料スマホアプリ」の続きを読む…

4×4の数独がブラウザ上でそのまま入力できるサイト

数独(ナンプレ)は通常は9×9のマス目に数字を入れていくゲームです
ルールは
1. 3×3のマス目に1から9の数字が入る
2. 縦の列にも、横の列にも1から9の数字が入る
というものです

ルール自体は簡単なのですが、いざ初めてみると結構奥が深いものです

初心者用には4×4や6×6などがあります

9×9だと結構時間がかかるので、暇つぶしには初心者用の数独が向いています

PCから4×4の数独を印刷できるサイトはいくつかあるのですが、ブラウザ上で数字を入力できるサイトは日本語のページとしては、見つかりません

数独は数字だけを使うパズルなので、外国語のサイトも多くあります

英語のサイトの中には4×4や6×6の数独をブラウザ上で出来るサイトがありました

「4×4の数独がブラウザ上でそのまま入力できるサイト」の続きを読む…