簡単にできる体を温める方法とは?基礎体温を上げる3つの生活習慣

暖炉で温まる人

今年の冬もとても冷えますね。2018年はここ数年でも特に寒いような気がします。
そこで、自分でできる、基礎体温の上げ方をご紹介します。自分の体そのものを温めて、風邪をひかずにこの冬を乗り越えましょう。

「簡単にできる体を温める方法とは?基礎体温を上げる3つの生活習慣」の続きを読む…

簡単に一汁三菜のご飯がお家で食べられる 宅配弁当の魅力

お弁当

健康的な食事は一汁三菜から。しかし、毎日おかずを複数用意するのは大変ですよね?そんな方には、宅配のお弁当をおすすめします。冷凍保存で食べるときに電子レンジで解凍するだけで、野菜たっぷりで品数の多い食事ができます。

価格も、一人暮らしで食材を余らせてばかりというような方や自炊をしないという方にはむしろ節約になるのではないでしょうか?

全国展開している宅配弁当サービスをご紹介します。

「簡単に一汁三菜のご飯がお家で食べられる 宅配弁当の魅力」の続きを読む…

1ヵ月で3kg痩せる!主食をブラン(ふすま)パンに、置き換えダイエット

ふすまパン

空腹を我慢してのダイエットは滑り出しから失敗する可能性が高いものです。我慢していてはすぐに限界がきてリバウンドしてしまいます。

そこで、美味しいブランパンを食べて楽で続けられるダイエットをしましょう。

「1ヵ月で3kg痩せる!主食をブラン(ふすま)パンに、置き換えダイエット」の続きを読む…

庭先の食べられる野草一覧

 

雑草の写真

草むしりをして雑草だと思いそのまま捨てていた野草には、実は食べられるものがたくさんあります。そして、それらの草にはもしかしたらあなたの体質改善に繋がるものがあるかもしれません。
ただし、山菜の過剰摂取は普通の野菜の過剰摂取より注意が必要なので、食べ過ぎないようにしましょう。

庭に生息する草花の中でも、食べられるものについてご紹介します。

「庭先の食べられる野草一覧」の続きを読む…

自分の健康度を確認できる セルフチェックのご紹介

普段から自分の健康を確認することは、病気の早期発見に役立つので重要です
また、自分が何らかの病気に罹っているのではないか、あるいは
その症候群なのではないかを、確認したい人もいると思います

自分の異常に早く気付くことで、まだ症状が軽い段階で治療することができます
今回は、そうした病気の兆候があるかどうかをセルフチェックできるサイトを
紹介したいと思います。
また、その病気に合わせた、改善にお勧めの食品も紹介したいと思います。

「自分の健康度を確認できる セルフチェックのご紹介」の続きを読む…

病気

安眠・快眠を促す食べ物・飲み物

夜になかなか眠れない。夜中に何度でも起きてしまう。
そんな人も多いはず。

眠れなくなる原因はストレスなどの心理的なもの、
外傷などの肉体的なもの、様々な原因が考えられます。

そしてたいていの場合、原因がわからなかったり、
原因がわかっていても解決の仕方がわからなかったりするので、
非常に困ります。

しかし、その不眠は食生活を変えることでなくせるかもしれません。

日々の食事は、人間の睡眠サイクルに大きくかかわっていることが
わかっています。

食事の内容を変え、体を内側から作り替えることで、
毎日眠れないといった症状が改善するかもしれません。

そこで今回は安眠や快眠を促す食べ物や飲み物、
また、安眠を導くような習慣を紹介したいと思います。

「安眠・快眠を促す食べ物・飲み物」の続きを読む…

不眠

冷え症に悩む方におすすめの食べ物・飲み物を紹介します!

冬も本番に差し掛かり、冷え症に悩まされる方も多いのではないかと思います。冷えは“ちょっとした不調”と言われていることが多いですが、実は万病のもとだと言われています。身近な例を挙げると癌などの病気があります。

冷え症を和らげる食べ物は様々ですが、温かい食べ物でも体を冷やしてしまうことがあります。体を温める食べ物を正しく見分けて、冷え性対策を行いましょう。

「冷え症に悩む方におすすめの食べ物・飲み物を紹介します!」の続きを読む…

脂質異常症と言われたら 悪玉コレステロールと中性脂肪を減らす方法

健康診断で脂質異常と言われたら、次の値をチェックしてみましょう。
HDL(善玉)コレステロールLDL(悪玉)コレステロールTG(中性脂肪)
すべて、人間の体には必要なものですが、そのバランスが崩れているのが、脂質異常症です。

この状態を放置しておくと、動脈硬化が進み心臓病などのリスクが高まります。

運動不足や食生活の乱れによって起こる場合と、遺伝によって起こる「家族性高コレステロール血症」があります。

「脂質異常症と言われたら 悪玉コレステロールと中性脂肪を減らす方法」の続きを読む…

肩こりに効く「肩甲骨はがし」ストレッチ運動

肩こりの原因の一つに運動不足があります

デスクワークの方、特に作業の中心がパソコンという方は肩こりに悩まされがちです

これは、同じ姿勢が続くことで、筋肉が硬くなっていることが原因です

パソコンを使う時には机の上に腕を伸ばした姿勢を長時間続けることになります

その時固定されているのが、肩甲骨周りの筋肉になります

首だけを動かして上を見てください

天井の蛍光灯が見えましたか?

この時、首が動きにくいという方は筋肉が硬くなっています

だから、肩甲骨周りの筋肉を動かし、ストレッチすることによって肩こりが解消される場合が多いのです

一言で言うと肩を回す運動です

そんな簡単な運動をしても、あまり効果は期待できないと思うかもしれませんが、実際にやってみてください

その効果に驚くはずです

「肩こりに効く「肩甲骨はがし」ストレッチ運動」の続きを読む…

水溶性食物繊維を多く含む食材

便秘解消のためには食物繊維を多くとるべきと言われます

日本人に必要な食物繊維は約18gとされています
実際には若い世代ほど食物繊維が不足しており
女性の20台の1日の平均値は12gほどです

便秘には様々な要因があるので、一概には言えませんが食物繊維の不足が原因の1つと考えられます

「水溶性食物繊維を多く含む食材」の続きを読む…

便秘