簡単にできる体を温める方法とは?基礎体温を上げる3つの生活習慣

暖炉で温まる人

今年の冬もとても冷えますね。2018年はここ数年でも特に寒いような気がします。
そこで、自分でできる、基礎体温の上げ方をご紹介します。自分の体そのものを温めて、風邪をひかずにこの冬を乗り越えましょう。

「簡単にできる体を温める方法とは?基礎体温を上げる3つの生活習慣」の続きを読む…

1ヵ月で3kg痩せる!主食をブラン(ふすま)パンに、置き換えダイエット

ふすまパン

空腹を我慢してのダイエットは滑り出しから失敗する可能性が高いものです。我慢していてはすぐに限界がきてリバウンドしてしまいます。

そこで、美味しいブランパンを食べて楽で続けられるダイエットをしましょう。

「1ヵ月で3kg痩せる!主食をブラン(ふすま)パンに、置き換えダイエット」の続きを読む…

庭先の食べられる野草一覧

 

雑草の写真

草むしりをして雑草だと思いそのまま捨てていた野草には、実は食べられるものがたくさんあります。そして、それらの草にはもしかしたらあなたの体質改善に繋がるものがあるかもしれません。
ただし、山菜の過剰摂取は普通の野菜の過剰摂取より注意が必要なので、食べ過ぎないようにしましょう。

庭に生息する草花の中でも、食べられるものについてご紹介します。

「庭先の食べられる野草一覧」の続きを読む…

水溶性食物繊維を多く含む食材

便秘解消のためには食物繊維を多くとるべきと言われます

日本人に必要な食物繊維は約18gとされています
実際には若い世代ほど食物繊維が不足しており
女性の20台の1日の平均値は12gほどです

便秘には様々な要因があるので、一概には言えませんが食物繊維の不足が原因の1つと考えられます

「水溶性食物繊維を多く含む食材」の続きを読む…

便秘

便秘解消には食物繊維のバランスが大切

便秘を解消させるためには、食物繊維を摂ることが大切です

食物繊維の1日の適量は成人男性で20g以上、成人女性では18g以上とされています

しかし、実際に統計を取ってみると約12gとなっています

ダイエットで食事制限などをしていると、更に少なくなっている可能性があります

食物繊維には水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不水溶性食物繊維」があります

気を付けなければいけないのは、不水溶性食物繊維を過剰に摂取すると、かえって便秘を悪化させる場合があることです

「水溶性食物繊維」:「不水溶性食物繊維」= 1 : 2

が理想的バランスと言われています

「便秘解消には食物繊維のバランスが大切」の続きを読む…

便秘

腸内フローラを整え便秘解消するには、食物繊維の摂取とヨーグルト

腸内フローラとは、腸の中に住んでいる微生物の総体のことです

腸内に住んでいる微生物には、善玉菌と悪玉菌がいます

善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことで腸内の環境は良くなります

善玉菌の代表は乳酸菌やビフィズス菌ですが、悪玉菌は腸内環境によって悪玉になったり、無害になったりするので特定するのが難しいのです

元から人間の腸内に住んでいる細菌なので、駆除するというよりも腸の環境を正常に保つことで無害化するというのが正しい考え方です

「腸内フローラを整え便秘解消するには、食物繊維の摂取とヨーグルト」の続きを読む…

便秘

整腸作用で便秘解消 オリゴ糖の効果

オリゴ糖

便秘の直接的な原因は腸の機能が低下することです
腸の機能が低下は、善玉菌の減少が大きく関わっています

善玉菌の栄養となるのがオリゴ糖なのです

オリゴ糖の発見は100年ほど前、母乳の中から発見されました
母乳を飲んでいる子供は、人工の粉ミルクを飲んでいる乳幼児よりも下痢になりにくく、その原因が研究されていました
そこで腸内のビフィズス菌が発見され、その増殖因子とされていたものがオリゴ糖だったのです

母乳に含まれるものなので、安心して摂取できます

「整腸作用で便秘解消 オリゴ糖の効果」の続きを読む…

便秘

運動とツボで便秘を即効で解消する方法

便秘a0001_017432

便秘の主な原因はストレスと運動不足です
女性に特有の原因として女性ホルモンがあります
女性ホルモンの黄体ホルモンは腸のぜん動運動をおさえ、体内からの水分の排出を防ぐ働きがあります
それで、便秘に悩む女性が多いのです

便秘の解消法として便秘薬を使うのも有効ですが、便秘薬は少しずつ量を減らしていくのが原則です
強い薬を使うと、薬がないとトイレにいけない慢性的な便秘になる可能性があります

そこで、なるべく薬にたよらずに生活習慣を改善するのが良い方法です
薬に頼らずに速攻で便秘を解消する方法に、運動とツボがあります

「運動とツボで便秘を即効で解消する方法」の続きを読む…

便秘