糖質制限とは、消化されると血糖値を上げる炭水化物などを制限する食事療法

2c6fd019a0154f819fb9b679d3e850b4_s

ダイエットの方法として、最近話題になることの多い糖質制限

もともとは、血糖値の高い糖尿病患者のための食事法として研究されてきました

糖尿病には1型と2型があり、糖尿病患者の90%は2型の糖尿病です

2型の糖尿病は、主に生活習慣が原因で引き起こされます

血糖値を上げる原因になるのは、糖質の多い食事を摂ることです

だから、血糖値が上昇するのを防ぐためには、糖質の多い食材を減らせばよいのです

このための療法が糖質制限です

「糖質制限とは、消化されると血糖値を上げる炭水化物などを制限する食事療法」の続きを読む…

健康診断では見つかりにくく、ガンや心臓病のリスクを高める血糖値スパイク 予防するには、日々の食習慣の見直しを

diabetes-1724617_640_427

血糖値とは、血液の中の糖質の量

この値が通常よりも高いと糖尿病と診断されます
糖尿病の初期は自覚症状がほとんどなく、症状が進行したあとでは治療も難しくなるおそろしい病気です
糖尿病が進行すると、「手先の痛みや痺れ(糖尿病神経障害)」「視力の低下(糖尿病網膜症)」「腎臓障害により、毒素を分解できなくなる(糖尿病腎症)」といった症状が現れます

最近、食事の後に急激に血糖値が上昇する「血糖値スパイク」が問題視されています

血糖値は食事のあと上昇し、少しずつ下降するといった値をとります
通常の健康診断では、受診するまえには食事を控えるように指示されます
つまり空腹時の血糖値を測定することになります
このような、診断方法では見つかりにくいのが、「血糖値スパイク」なのです

「健康診断では見つかりにくく、ガンや心臓病のリスクを高める血糖値スパイク 予防するには、日々の食習慣の見直しを」の続きを読む…