腸内環境を整え、栄養も豊富な甘酒の作り方

江戸時代には夏バテ防止のために、飲まれていた甘酒。

その栄養素にはビタミンBや葉酸、食物繊維、オリゴ糖などが含まれています。
栄養剤としての点滴とほぼ同じ成分であることから、「飲む点滴」とよばれます。

甘酒には酒粕から作られるものと、米と米麹を混ぜて作られるものとがあります。
酒粕から作られたものは砂糖が使用されています。

米と米麹から作られるものにも、甘さを補うために砂糖を加えた市販品も多いのですが、自宅で作れば砂糖無添加でも、十分甘い甘酒ができます。

日本スーパーフード協会は米麹で作った甘酒をスーパーフードと認定しています。

オリゴ糖や食物繊維は腸内の善玉菌のえさになるので、整腸作用が期待できます。

「腸内環境を整え、栄養も豊富な甘酒の作り方」の続きを読む…

豆乳ヨーグルトや甘酒も作れる ヨーグルトメーカーの使い方

最近のヨーグルトは、乳酸菌を研究し様々な効果をもつヨーグルトが販売されています。

少し値段が高いけれども健康によさそうな製品がたくさんあります。

明治のR-1ヨーグルトは人気が高いけれども、毎日食べるには少し値段が高いのです。

そこで、自分でヨーグルトを作れるヨーグルトメーカーを使えばR-1ヨーグルトが自宅で量産できます。

市販のヨーグルトとまったく同じものにはならないでしょうが、近いものはできそうです。

ヨーグルトメーカーがあれば、甘酒や豆乳ヨーグルトも作れるので、応用が利きそうです。

「豆乳ヨーグルトや甘酒も作れる ヨーグルトメーカーの使い方」の続きを読む…

シャトルシェフで米麹の甘酒を作ってみました。飲む点滴と言われる訳は...

甘酒を飲むと健康にいいと言われています。
なぜ、人気があるのか。
作り方や効能も気になると思います。

古くから日本人に飲まれてきた甘酒、みなさんも一度は飲んだことはありますか?
酒粕と砂糖を溶かして作る地域や米麹から糖化させて作る地域などがあり、地域によって作り方が異なりますが、
今回は、便利なシャトルシェフを使って米こうじの甘酒を作ってみたので紹介していきます。
飲む点滴と言われる理由も紹介していくので、
ぜひぜひ、見ていってください。

「シャトルシェフで米麹の甘酒を作ってみました。飲む点滴と言われる訳は...」の続きを読む…