まだまだ現役でいたい方へ。すぐ実践できる!若く見える人の特徴・振る舞いとは?

シニア女性

いつまでも若く見られたい、老けて見られるのを気にしている、という方は男女ともに多いですよね。でも、何をどうすれば若く見えるのか、老けて見える原因は何なのか、考えたことはありますか?

見た目を気にしていなくても、一生現役でいたい、年金受給までまだまだあるので元気に働きたい!という方も多いかと思います。

今回は、見た目の年齢は単純な顔などの外見だけではないので、今からでもすぐ変える方法があるということをお伝えしていきます!!!

「まだまだ現役でいたい方へ。すぐ実践できる!若く見える人の特徴・振る舞いとは?」の続きを読む…

筋肉だけでなく美容やダイエットにもおすすめ ライスプロテイン&ピープロテインを紹介

プロテインと聞くと、筋肉をつけるためにやボディビルダーやアスリートが飲むものというイメージがあると思います。
ですがプロテインは、健康的な肉体を目指す人や、ダイエットをする人のサポートができるので、一般の人にもおすすめです。
そこで今回は、プロテインの中でもおすすめするライスプロテインとピープロテインについて、その効能や飲むタイミングについて紹介したいと思います。

「筋肉だけでなく美容やダイエットにもおすすめ ライスプロテイン&ピープロテインを紹介」の続きを読む…

乳酸菌の一種である「フェカリス菌」の効果・おススメサプリ


乳酸菌の中でも特に、「免疫力の向上」に効果的だとして有名です
ヨーグルトやゼリーなどの商品も増えてきているので、普段食べているヨーグルトをフェカリス菌が含まれたものに変えてみてはどうでしょう
また、免疫力を高める効果に加え、「抗がん剤の副作用の軽減」や「花粉症の予防・緩和」などに効果があると言われています
フェカリス菌についてや効果・特徴、おススメサプリについて紹介していきます♪

「乳酸菌の一種である「フェカリス菌」の効果・おススメサプリ」の続きを読む…

機能性表示食品とトクホ(特定保健用食品)の違い

「葛の花由来イソフラボン」がお腹の脂肪を減らすというということで、注目されているそうです

葛(くず)は根っこからとったデンプンでくず湯や葛切りを作ったりする植物です

昔から漢方薬としても使われてきました

葛根湯(かっこんとう)は根を乾燥させた葛根から作った飲み物で、風邪薬として用いられてきました

その葛の花にはイソフラボンという有効成分が含まれていることは、知られていました

それが、肝臓での脂肪の合成を抑制し、さらに脂肪の分解を促進するという研究結果が報告されました

「機能性表示食品とトクホ(特定保健用食品)の違い」の続きを読む…

頭が良くなるスマドラの代表格ピラセタムの効果

スマドラとはスマートドラッグの略称で、簡単に言えば「頭が良くなる薬」です

身近なところでは、DHAやEPAを思い浮かべる方も多いでしょう

すぐに効果が実感できるものとしては、コーヒーがあります

コーヒーに含まれているカフェインが集中力を高めたり、眠気を抑制します

サプリメント先進国のアメリカなどで、最も人気のあるスマドラとして「ピラセタム」があります

「頭が良くなるスマドラの代表格ピラセタムの効果」の続きを読む…

肝臓に良いと言われるシジミ、でも鉄分の摂りすぎには注意が必要

二日酔いになった朝はシジミのみそ汁を飲むという方は多いでしょう
しじみには、豊富なアミノ酸が含まれておりアルコールの代謝に関わる酵素の活性を高めてくれます
また、タウリンが胆汁の排出を促し、肝臓の解毒作用を活発にしてくれます

その他にもビタミンB12や鉄分が豊富なことも健康の維持に役立っています

しじみの成分のなかでもオルニチンの豊富さは特筆すべきもので、他の食べ物よりも圧倒的に多く含まれています
オルニチンはアルコールを分解するオルニチン回路(尿素回路)の中で作られる物質です

しかも人工的に合成できないので、外部から取り入れるためには自然の食べ物から取り入れるしかありません

ところが最近の研究で、肝機能障害になった方には、シジミが悪影響を及ぼす場合がることがわかってきました

「肝臓に良いと言われるシジミ、でも鉄分の摂りすぎには注意が必要」の続きを読む…

オルニチンの効果と副作用 1日の摂取量について

オルニチンは、疲労回復や二日酔いの改善に役立つ成分です

アルコールを分解するときに、体に有害なアンモニアが作られます
そして、アンモニアを無害な物質に分解するのが、オルニチン回路です
オルニチン回路は肝臓で働き、アンモニアとオルニチンを合成して体に無害な物質に変えるのです

だから、アルコールを多量に飲んだあとは、オルニチンが不足するのです

「オルニチンの効果と副作用 1日の摂取量について」の続きを読む…

「亜鉛」サプリメントの飲み合わせに注意

サプリメントは体に良い成分を集めたものというふうに考えがちですが、本来の意味は「補(おぎな)うもの」という意味です

日常の食生活で不足しがちな成分を補うために服用するということです

もし理想的な食生活を送っているならば、サプリメントは不必要ということになります

「「亜鉛」サプリメントの飲み合わせに注意」の続きを読む…

高い栄養価で注目のモリンガ 次のスーパーフード候補か

モリンガはインドで盛んに栽培されている植物です

日本名ではワサビノキと呼ばれます

若い葉や鞘は野菜として消費されています

ビタミンAやカルシウム、たんぱく質などを多く含み、その栄養価が注目されています

干ばつに強く、成長力が強いので欧米のNGOには「熱帯地域のための自然栄養」として提唱しているところもあります

若い鞘はドラムスティックと呼ばれカレーの具などに利用されています

日本では、沖縄や九州の一部で栽培されています

「高い栄養価で注目のモリンガ 次のスーパーフード候補か」の続きを読む…